茨城、福島で自立援助ホーム、児童福祉の求人
事業拡大につき、施設長と児童指導員を募集しております

この仕事のやりがい
★社会的意義のある仕事です★

当法人は、親との死別や貧困、一家離散または虐待などの理由により、家庭から離れる必要のある15歳から20歳までの青少年たちを保護する児童福祉施設です。子どもたちが、「ご飯を食べる 」、「布団で寝る」、「同世代の子と冗談を言い合う」といった、当たり前の生活が送れるような 場所を一緒につくりませんか?
★心の成長ができる仕事です★

私たちは、心理教育的プログラムを実践し、真心をもって子どもたちと向き合います。専門的な接し方は、毎月、茨城大学が行う施設外研修と、施設内研修にて少しずつ身につけてもらいます。入居者である子どもたちのためのプログラムの実践ですが、職員自身の考え方や、物事の受け止め方にも大きな影響を与えるでしょう。そして、これらの学びは、子どもたちだけでなく、職員をも成長させ、みなをより心豊かに幸せにするだろうと考えます。
★子育てに役立つ仕事です★

私たちは、施設の子どもたちが、主体的に、より前向きに生きていけるよう、心理学という科学的に有意が証明されている方法を用いて、彼らに働きかけます。専門家からは、それらの実践は、即効性はないが、安全で効果がある、と言われています。半年、1年という期間を要しますが、子どもたちが少しずつ成長しているという実感を持つことができるでしょう。そして、それを3年、5年続けると、より確実な成長をみることができます。これらのアプローチをご家庭で行えば、より元気いっぱい健やかに、お子さまは成長すると思われます。
求人情報
仕事の内容 |
|
---|
求める人材 |
普通自動車第一種運転免許。PC操作 ≪尚可≫ 心理学部卒の方 保育士、指導員、教員免許のいずれかをお持ちの方 |
勤務地 |
@茨城県稲敷郡阿見町|ホームみらい A茨城県古河市|えがおの家 B福島県郡山市|ホームあい |
勤務時間 |
年間休日 105日(社内シフト) 日勤 9:00〜18:00(食事休憩60分) 早番 7:00〜16:30(食事休憩90分) 遅番12:00〜21:30(食事休憩90分) 宿直22:00〜翌7:00 |
その他 |
マイカー通勤可、社宅あり、住込み可。年次有給休暇:10日〜。年に1度長期休暇取得可能(要調整) |
給与・社会保障
基本給 | 本給 | |
---|---|---|
高卒 | 17万円 | |
短大・専門卒 | 18万円 | |
大卒 | 19万円 | 役割給 | スタッフ (児童指導員・生活支援員・就労支援員・職業指導員) | 5千〜2万円 |
リーダー (施設長候補・新任施設長・サービス管理) | 3万〜5万円 | |
MG (施設長) | 6万〜9万円 | |
GM | 11万〜21万円 |
諸手当・割増給与 | 住居補助手当・通勤手当・宿直手当・調整手当・時間外労働割増給与・休暇労働割増給与・深夜労働割増給与 |
---|
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災、退職金共済、茨城社福退職制度。※通信大学や各種資格の取得補助あり |
---|

大卒入社3年間のモデル年収などの詳細は、こちらのPDFで
アクセス

〒300-0341
茨城県稲敷郡阿見町うずら野一丁目5番地12
サイゼリヤのある交差点を駅方面へ入り,一つ目の道を(交差点から約20m)を右折して下さい。駅からおこしの方は,M・Yマンション(3階建)のある交差点を右折し,サイゼリヤ,エコス,ウェルシアを目指して下さい。JR常磐線荒川沖駅東口より徒歩7分です。


6:00
起床〜
子どもの仕事やアルバイトの出勤時間によって職員の起床時間も変わってきます。建築系の仕事は6時、飲食系は7時30分などです。朝「起こして欲しい」と頼まれた場合は、職員が声掛けをします。
7:00
朝食づくり〜
ご飯を中心とした簡単な朝食を作ります。お弁当が必要な子どもには、昨夜夕食時作り置きしたおかずをそのまま使い、エコ弁をもたせます。
9:00
ホームの掃除〜
空気の入れ替えや洗濯、清掃、ゴミだし。夏場は草むしりなども。
11:00
昼食づくり〜
昨晩夕食時に作り置きした食材を調理し、昼食を提供します。昨晩のおかずから、朝食、昼食と、一連の流れで、料理をすることを知ってもらいます。「いただきます」を言って食べ物に感謝して食べましょう。
14:00
勤務交代のため職員同士の情報の引き継ぎ〜
当日宿直の人は12時からの勤務で、前日宿直の人は15時までです。子どもの様子や本日して欲しい事など連絡の引き継ぎを行います。
15:00
コミュニケーション〜
子どもも様々な用事を抱えています。就活や修学など、未成年のため、大人の助けが必要な時は、職員が手助けをします。非言語コミュニケーションを通し、時間を共有するなかで、関係の深化を図ります。
18:00
夕食づくり〜
献立は当日の職員が栄養のバランスを考え自由に決めます。まだ仕事をしていない子どもには、積極的に声をかけ、お手伝をしてもらいます。ホームを巣立つ前に、ある程家事が出来るようになって欲しいですね。
20:00
子どもに勉強を教えたり、自分の仕事も〜
夕食後は一緒にテレビを観るなど、安らかな時間を共有します。子どもの通信高校のレポート制作を手伝ったり、各職員に振り分けられた事務作業などをこなします。
22:00
就寝〜
各自部屋に行くよう声掛けをします。また飲食店で働く子どもは、22時過ぎに帰宅することは普通です。そのような時は消灯をずらします。戸締りを確認して消灯。本日もお疲れ様でした。